ひきこもり発信プロジェクト
人生終わった。学校に行けなくなった私が思ったことでした。その後、努力し大学に合格した矢先にひきこもり状態へ。
受験して努力した意味は何だったのか。生きることに絶望しました。
その後、不登校・ひきこもり支援団体で働きだし、任意団体『ひきこもり発信プロジェクト』を立ち上げ独立しました。
そんな代表の新舛(しんます)が不登校やひきこもり当時、親や周囲の人にして欲しかった対応を講演という形で語ります。
また私が当時このような人が周囲にいたらよかったと思う人をゲスト講師に招きオンライン講演会を開催してます。ぜひ参加してお子さんが社会復帰に前向きになる対応を学んでみませんか。
不登校・ひきこもり経験者による講演会を企画企画する任意団体です。
代表新舛の講演回数は80回を超えました。
不登校・ひきこもりで苦しむ方を一人でも減らす活動を展開してます
主に親子のコミュニケーションや不登校・ひきこもり対応についてお話します
不登校、ひきこもり「理解」を講演形式でお伝えする『ひきこもりプロジェクト』
経験者による発信です。
個人的な体験談はもちろん、不登校、ひきこもりの構造解説や親子関係改善ノウハウなど、多岐にわたりお話致します。
もちろん、経験者の一人として語るので、偏りがあるかもしれません。
一人の経験者が現在の世の中を通して「不登校、ひきこもり」を語るプロジェクトになっています。ひと月に一度の講演会、ZOOMによる講演など様々なメニューでお届け致します。
オンライン講座「不登校・ひきこもり経験者が親にして欲しかった事」
「不登校・ひきこもり経験者が親に臨む対応」
「不登校やひきこもりのお子さんの気持ちが分からない方」
「不登校やひきこもり状態のお子さんのエネルギーを回復方法を知りたい方」
「参加者と共に意見交換をして違った見方、知識を得たい」
そんな方に向けたオンライン講座です!
今月は「不登校・ひきこもり経験者による親にして欲しかった対応を分かりやすくお伝えする講演と参加者の皆様で意見交換をするオンラインイベントになります」
不登校・ひきもり状態から回復する方法についてお話致します。
不登校・ひきこもり状態から社会参加につながるきっかけを作ってほしいと思って悩んでる方にピッタリの講座です。
講演の後、意見交換が45分以上あります。参加者同士の対話で他の方の意見も伺えます。
もちろん聞くだけの参加も大歓迎ですので、ぜひご参加下さい。
登壇者/ファシリテーター
新舛(しんます)秀浩(ひでひろ)
ひきこもり発信プロジェクト代表者
中2で不登校、様々な報道を見た事がきっかけでマスコミ志望になり19歳で通信制高校進学。その後、合格した大学に馴染めずひきこもり状態へ。
通信制大学に入学するも卒業まで11年かかる。その間、支援団体に繋がり執筆、講演活動をする。
2018年3月「ひきこもり発信プロジェクト」を立ち上げ独立。『NPO法人リロード』『KHJ横浜・バラの会』家族会『ゆずり葉の会』『ワラタネット交流会』他でゲスト講師を経験。
神奈川新聞、週刊女性、不登校新聞、ヤフーニュース等メディア出演多数
当日の予定・タイムスケジュール(目安ですので変更あります)
13時20分 ZOOM入出可能
13時30分 冒頭のご案内
13時35分 新舛(しんます)による講演
14時05分 質疑応答
14時10分 意見交換
14時55分 次回告知など
15時00分 終了(延長有)
▼こんな方に向いてます
不登校・ひきこもり経験者から「親にして欲しかった事」を聞いてみたい方
不登校・ひきこもり状態から家族関係を良好にする方法を知りたい方
ひきこもり状態から一歩社会に出る方法を知りたい方
▼こんなことが得られます
不登校・ひきこもり状態の方と家族関係が良好になります。
不登校・ひきこもり状態から社会に一歩出る方法が見え安心感が育まれます
不登校・ひきこもり状態の方との関わり方が良くなり、本人の自己肯定感が育まれます
▼会場
・オンライン ZOOM
・当日11時までにZOOMのURLをお送り致します。当日のご参加も大歓迎です。
主催・不登校・ひきこもり経験者による発信団体『ひきこもり発信プロジェクト』
過去の大規模講演会ゲストスピーカー
『ひきこもりUX会議』代表理事・林恭子氏
『ヒューマンスタジオ』代表・丸山康彦氏
『笑いのタネプロジェクト』代表・後藤誠子氏
『ひき桜』代表・割田大悟氏
『もう不登校で悩まない!おはなしワクチン』著者 蓑田(みのだ)雅之氏
映画『円(まどか)~CHANGE my life~』プロデューサー 風芽美空氏
『不登校の子どもの何が必要か』著者 加嶋文哉氏
『わが子が不登校で教えてくれたこと』著者・野村俊幸氏
『ひきこもり “心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法』著者・山口大学大学院講師・山根俊恵氏
『学校へ行けない僕と9人の先生』著者・棚園正一氏
*大変申し訳ないのですが、参加申し込み後の返金は受け付けておりません。
オーストラリア放送協会に取材いただきました
代表・新舛(しんます)秀浩を講演会にお招き下さい。ZOOM講演承ります。
講師料1万円~
個別相談始めました
通常3000円の相談が今だけ無料、相談を受けて頂いた後、簡単なアンケートに答えて頂くのが条件になります
YouTubeで不登校・ひきこもり対応を語ってます。ぜひご覧ください。
沿革
2018年3月発足
原則毎月の講演を重ね年に数回下記大規模イベント開催
2018年3月
『ひきこもる心を理解する講演会』(105名参加)
ゲスト講師・ひきこもりUX会議代表理事・林恭子氏
2018年10月
『ひきこもる心を理解する講演会』(80名参加)
ゲスト講師・ヒューマンスタジオ代表・丸山康彦氏
2020年10月
オンライン講演会『親御さんの心の荷物が軽くなる講座』(70名参加)
ゲスト講師・ヒューマンスタジオ代表・丸山康彦氏
2021年4月
オンライン講演会『相談や質問大歓迎!不登校・ひきこもり講演会~回復と理解する方法~』
ゲスト講師・ヒューマンスタジオ代表・丸山康彦氏(約40名参加)
2021年1月
オンライン講演会『ひきこもりの親が幸せな理由』(72名参加)
ゲスト講師・笑いのたねプロジェクト代表 後藤誠子氏
2021年8月
オンライン講演会『知ろうよ!ひきこもり経験者の本音』(30名参加)
ゲスト講師・ひき桜代表・割田大悟氏
2022年1月
オンライン講演会『不登校対応の大原則~不登校とお父さん~』(30名参加)
ゲスト講師・ 『もう不登校で悩まない!おはなしワクチン』 蓑田(みのだ)雅之氏
2022年8月
オンライン講演会『不登校でも大丈夫!7年間の不登校生活と幸せな社会人として』 (20名参加)
ゲスト講師・ 映画『円(まどか)~CHANGE my life~』プロデューサー 風芽美空氏
2022年10月
オンライン講演会・チャットを活用して専門家に相談出来ます!オンライン講演会「不登校・ひきこもりにおける家族対応の大原則」 (19名参加)
ゲスト講師・ヒューマンスタジオ代表・丸山康彦氏
2022年12月
オンライン講演会「不登校・ひきこもりの人達と関わる24時間365日空いてる居場所~不登校・ひきこもりの人達と過ごす1日とは~」(51名参加)
ゲスト講師・一般社団法人『なかのま』代表理事・宮田隼氏
2023年2月
オンライン講演会「ぶつかっても背中を押しても大丈夫!不登校・ひきこもり最高の家族対応~29年間親の会を運営した結論~」(100名参加)
ゲスト講師・ 『不登校の子どもの何が必要か』著者 加嶋文哉氏
2023年4月
オンライン講演会「子どもと孫の不登校経験から導き出された最良の不登校対応とは~父親と福祉専門職の立場から~」(30名参加)
ゲスト講師・「 わが子が不登校で教えてくれたこと 」野村敏幸氏
2023年7月
オンライン講演会「 ひきこもり支援の現場から『今』出来る最良のひきこもり対応とは」 (30名参加)ゲスト講師・山口大学大学院教授 山根俊恵氏
2023年8月
オンライン講演会 「不登校から社会人までの道のり~不登校経験者が当時の思いを語る~」(40名参加)ゲスト講師・ 漫画家棚園正一氏
ひきこもり発信プロジェト代表・新舛(しんます)秀浩
中2不登校、22歳で中堅大学合格するも体調を崩し中退。11年かけて通信制大学卒業後、支援機関につながる。
不登校やひきこもりで苦しんだ私のような人が1人でも少なくなるため「ひきこもり発信プロジェクト」を立ち上げる
現在「ひきこもり発信プロジェクト」代表として活動中。累計講演80回以上の講演を経験
不登校・ひきこもり親の会『ゆずり葉の会』定例会で講演
『KHJ横浜ばらの会』、『ワラタネット交流会』『多様な学びプロジェクト』『たんば生きづらさネット』『ひきこもりUX会議』他多数ゲストスピーカー経験。
オーストラリア放送協会、 NHK「ハートネットTV」不登校新聞、週刊女性、タウンニュース、神奈川新聞、神奈川県逗子市・社協広報誌「さくら貝」など多数掲載
42才男性
ひきこもり発信プロジェト
不登校・ひきこもり経験者による講演会です。
経験したからこそわかる領域を聞いてみませんか?
ひきこもり発信プロジェクト
不登校、ひきこもり「理解」を講演形式でお伝えする『ひきこもりプロジェクト』
経験者による発信です。
個人的な発信はもちろん、不登校、ひきこもりの構造解説や親子関係の改善ノウハウなど、多岐にわたりお話致します。
もちろん、経験者の一人として語るので、偏りがあるかもしれません。
一人の経験者が現在の世の中を通して「不登校、ひきこもり」を語るプロジェクトになっています。
ひと月に一度の講演会、ZOOMによる講演など様々なメニューでお届け致します。
取り組み
親御さん向けの講演会です。親子関係をよりよくする基本的なノウハウを中心とした講演です。
マイストーリー
不登校・ひきこもり経験者、そして現在は当事者活動家として「ひきこもり発信プロジェト」を2018年に立ち上げる。現在も毎月の講演を通して活動を継続中
お問い合わせ
QRコードを読み取って下さい。
寄付のお願い。
「ひきこもり発信プロジェクト」では持続的活動をするために、寄付を集めております。
皆さまのご支援よろしくお願いいたします。
寄付いただける方はご連絡いただけますと幸いです。[email protected]