9月18日オンライン講演会



不登校・ひきこもり経験者が親にして欲しかった事

 



「不登校・ひきこもり経験者が親に臨む対応」

「不登校やひきこもりのお子さんの気持ちが分からない方」

「不登校やひきこもり状態のお子さんのエネルギーを回復方法を知りたい方」

「参加者と共に意見交換をして違った見方、知識を得たい」

そんな方に向けたオンライン講座です!




今月は「不登校・ひきこもり経験者による親にして欲しかった対応を分かりやすくお伝えする講演と参加者の皆様で意見交換をするオンラインイベントになります」

不登校・ひきもり状態から回復する方法についてお話致します。

不登校・ひきこもり状態から社会参加につながるきっかけを作ってほしいと思って悩んでる方にピッタリの講座です。

講演の後、意見交換が45分以上あります。参加者同士の対話で他の方の意見も伺えます。

もちろん聞くだけの参加も大歓迎ですので、ぜひご参加下さい。




登壇者/ファシリテーター


新舛(しんます)秀浩(ひでひろ)

ひきこもり発信プロジェクト代表者

中2で不登校、様々な報道を見た事がきっかけでマスコミ志望になり19歳で通信制高校進学。その後、合格した大学に馴染めずひきこもり状態へ。通信制大学に入学するも卒業まで11年かかる。その間、支援団体に繋がり執筆、講演活動をする。2018年3月「ひきこもり発信プロジェクト」を立ち上げ独立。『NPO法人リロード』『KHJ横浜・バラの会』家族会『ゆずり葉の会』『ワラタネット交流会』他でゲスト講師を経験。神奈川新聞、週刊女性、不登校新聞、ヤフーニュース等メディア出演多数




当日の予定・タイムスケジュール(目安ですので変更あります)

13時20分 ZOOM入出可能

13時30分 冒頭のご案内

13時35分 新舛(しんます)による講演

14時05分 質疑応答

14時10分 意見交換 

14時55分 次回告知など

15時00分 終了(延長有)




▼こんな方に向いてます

 不登校・ひきこもり経験者から「親にして欲しかった事」を聞いてみたい方

 不登校・ひきこもり状態から家族関係を良好にする方法を知りたい方

 ひきこもり状態から一歩社会に出る方法を知りたい方



▼こんなことが得られます

 不登校・ひきこもり状態の方と家族関係が良好になります。

 不登校・ひきこもり状態から社会に一歩出る方法が見え安心感が育まれます

 不登校・ひきこもり状態の方との関わり方が良くなり、本人の自己肯定感が育まれます




▼会場・オンライン ZOOM・

当日11時までにZOOMのURLをお送り致します。当日のご参加も大歓迎です。



主催・不登校・ひきこもり経験者による発信団体『ひきこもり発信プロジェクト』





過去の大規模講演会ゲストスピーカー

『ひきこもりUX会議』代表理事・林恭子氏 

『ヒューマンスタジオ』代表・丸山康彦氏 

『笑いのタネプロジェクト』代表・後藤誠子氏

『ひき桜』代表・割田大悟氏

『もう不登校で悩まない!おはなしワクチン』著者 蓑田(みのだ)雅之氏

映画『円(まどか)~CHANGE my life~』プロデューサー 風芽美空氏

『不登校の子どもの何が必要か』著者 加嶋文哉氏

『わが子が不登校で教えてくれたこと』著者・野村俊幸氏

『ひきこもり “心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法』著者・山口大学大学院講師・山根俊恵氏
『学校へ行けない僕と9人の先生』著者・棚園正一氏


*大変申し訳ないのですが、参加申し込み後の返金は受け付けておりません。